IMG_1023 (2)

IMG_1018 (2)



11月に入りました。

穏やかな天気が続いてます。

こんな日は絶対散歩がいいです。

そんなことで少しだけ車です。

今日の琵琶湖です。

ちょっと秋らしい感じになってきました。

ガソリンを入れたついでに見に行ってきました。

夏の頃とは違って、湖面の色も変わってきましたね。

タイヤの空気圧もチェック。

0.2bar程補充が必要でした。推奨の3.4bar運用です。

今日は少ししか乗ってないんですが、いつ乗ってもこの角が取れた独特のエンジンフィーリングでアルピナの世界観に包まれます。

さて、そんなアルピナを評する文章によくアルピナマジックという単語が使われます。

これは何時から?



という単純な疑問で、ちょうどうちに古い本があったので、それを読んでみました。

IMG_0750

1994年4月に発売された、CGのBMWの記事を1冊にまとめたものです。

当時、E30からE36へ変わりどちらかに乗りたいと思っていたんだろうと思います。

これを買って読んでたんですね。

しかしながら、この辺からうちの車編歴は、メルセデスベンツの方に行きました。

そういう事で、還暦になってやっと初めて、BMW、正確にはBMW系のアルピナを手にしたわけです。

この時あまり読んでなかったんですが、アルピナが70ページほどの分量で載ってます。

C1、2、B6、7、9、10、11,載ってます。

この当時アルピナのことを書いた雑誌はあまりなかったと思いますので、この本で見る限り、1994年時にはアルピナマジックという単語は使われてなかったようです。

この当時のアルピナはやはりメカニカルチューンのエンジンが素晴らしくて、どちらかというと足回りは硬めのインプレッションが多くなってたように拝見しました。 

それとも当時の小林彰太郎さんが、アルピナマジックなどという曖昧な表現を書くことを許さなかったのでしょうか。

ツインターボになってからは、乗り心地はかなりいいようなインプレでしたが、3シリーズベースまでにも極上の乗り心地となってアルピナマジックと言われるようになったのは、どれぐらいからなのか興味のあるところです。

エンジンの突出したフィーリングから、足回りも含めたトータルでアルピナマジックと言われるようになったのかは一体いつごろなのか。

謎が深まる読書の秋です。